Vol5 損益のトリック

「SPIのトリック」の4つ目:損益のトリック
初歩的な損益の問題をやってみましょう。
制限時間は60秒です。


  • 例題
    制限時間60秒

    850円で仕入れた商品に400円の利益を見込んで定価をつけた。
    そこから値引きして50個全部販売したところ、7,500円の利益が得られた。
    1個の値引額はいくらか。

    答えを見る

    答:250円

損益には、定価、仕入れ額、値引き額、利益等の用語が使われます。
多くの受検生は言葉の意味(定義)を学習しないため、問題の意味を取り違えます。
特に問題文中の「利益」は「見込み利益」なのか、「実現利益」のどちらなのか?を判断する力が必要です。
最初に言葉の定義を理解します。
次に、損益で使う、図の使い方を理解します。

用語の定義:
定価   = 仕入れ値+見込み利益
販売価格 = 定価-値引き
実現利益 = 販売価格 = 仕入れ値

soneki

ある商品を例にして用語の関係を理解します。

・100円で仕入れます。
→ 仕入れ値 100円
・1個の販売で30円の利益が出るように値段をつけます。
→ 見込み利益 30円
  定価 130円
  (100円+30円)
・売れなかったので20円値引きしました。
→ 値引き 20円
  販売価格 110円
  実現利益 10円
  (110円-100円)

言葉の意味を理解したら、次に言葉の関係を矢印で整理した図を理解します。
損益の問題は、この図を使って解くことができます。

soneki

① 図を描いて、問題文で分かっている数字を記入します。
  今回は50個を同じ金額で販売しているので、1個当たりの金額を記入します。
  50個販売して7,500円の利益 → 1個の利益は150円
  定価 = 850 + 400 = 1,250
  求める値引額をxと設定

soneki


② 方程式を作ります。
  「定価で売った場合の金額」 = 「仕入れ」+「実現利益」+「値引」の関係があります。
  この関係から方程式を作ります。
  1,250 = 850 + 150 + x


xの値を計算します。
  1250 = 850 + 150 + x
  x = 250
  答えは250円

損益の図の使い方を覚えるだけで、損益の問題を得点源にすることができます。
(全てを同じ金額で販売しているのではないケース:定価で販売していたが、途中から値引を行ったケースでもこの図は使えます。)
次の問題を損益の図を使って解いてみましょう。
制限時間は90秒です。


  • 例題
    制限時間90秒

    ある商品を定価の25%引きで売ったところ、計50個で合計10,000円の利益を得た。
    この商品の仕入値が1,300円とすると、商品1個あたりの定価はいくらか。

    答えを見る

    答:2,000円

今の実力を早速、本番そっくりな学習ツール、 SMART SPI-Gでチェックしてみよう。

SMART SPI-G 購入申し込み